新築

住宅設計のモジュール(基本寸法)について

こんにちは!おしゃべり建築士です!

今回は建築計画に欠かせないモジュールという基本寸法についてお話ししていきます。

住宅計画の基礎の基礎です!

間取りやリビングの場所を考えるまえに知っておきべき項目ですので、これから住宅計画を練る方はぜひ参考にしてください!!

モジュールとは

モジュールとは、規格寸法という意味です。

建築で用いるモジュールとは、柱と柱の基本距離をいくつに設定するか。という意味を持ちます。

基本的に910mm、1,000mmの2種類が多用されています。

モジュール寸法のポイント

ここで押さえておきたいこととして、モジュールの寸法は柱の中心間距離であることです。

柱や壁がこのモジュールを軸として建築されるため、実際の室内空間は、このモジュール寸法よりも柱、壁の厚み分だけ狭くなります。

モジュール種類

ここでは前述したよく使われる2つのモジュールについて深掘りしていきます。

910mm

91cmを基本寸法とした計画です。

建築に馴染みのない方にとって、なんともパッとしない寸法に思えるでしょう。

この寸法は日本古来から使われている『尺貫法(しゃっかんほう)』と呼ばれる寸法に起因しています。

人間の身体の一部を基準に道具や材料の長さを定型化したものです。

間(けん)、尺(しゃく)、寸(すん)などの単位が用いられています。

一寸法師の寸も、この尺貫法の寸を用いたもので、一寸=約3cmということを表しています。

木造住宅に使われる材料の多くは、今でもこの尺貫法を基準に考えられた規格寸法の商品がほとんどを占めています。

1,000mm

尺貫法の91cmではなく、わかりやすく1mを基準寸法とする西洋的な考え方のモジュールです。

長さや面積がとてもわかりやすく、尺貫法の基準よりも9cm長いことから、ドアや廊下といった部分の寸法が広がりやすくバリアフリーの観点からも使用される機会が増えてきています。

メリットとデメリット

910と1,000それぞれのモジュールのメリットとデメリットを確認していきましょう。

910モジュール

メリット

建築材料の多くが910モジュールを基準に作られており、材料の無駄が少なくなる傾向があり、選択できる建材も幅広いことがあげられます。

デメリット

1000モジュールに比べて有効距離が狭くなることが最大のデメリットです。

例えば910モジュールで計画された廊下では柱や壁を差し引いた実際の有効寸法は78cm程度となります。

1000モジュール

メリット

910モジュールに比べてゆとりをもった空間の設計ができる傾向にあります。

廊下幅やドアの幅などバリアフリーに適したモジュールといえます。

デメリット

今でも多くの建築材料が910モジュールを基本とした製品寸法で制作されており、選んだ材料によっては、端材(材料の端っこで長さが足りないなどの理由で処分される部分)が余分に出てしまったり費用的に割高になるケースがあります。

どちらのモジュールがいいのか

910と1000どちらのモジュールが住宅には適しているのでしょうか。

建物の構造によっても左右されますが、わたしの考えは、基本910モジュールがおすすめです。

最大の理由として世の中の材料の大半が910モジュールで制作されており、職人や設計者が910モジュールの方が馴染みがあることがあげられます。

デメリットであった狭い寸法部分については、部分的に1000モジュールを使用したり、1.5倍である1365(910×1.5)という寸法を利用することで解決できます。

さいごに

建築には必ずモジュールというものが付いて回ります。

最終的な決定はハウスメーカーが得意としているものをしっかりと聞き取り決めていくのがいいと思いますが、柱と柱の寸法ひとつでもいろんな寸法があることを知って頂くキッカケになればと思います。

ABOUT ME
おしゃべり建築士
もともと住宅がすきで建築の世界へ。 在学中リフォームの奥ゆかしさを知り、ベンチャーリフォーム会社へ。 トップ営業マンかつ建築士として活躍していたが、何となく飽きてしまい 建築材料を極めようと材料卸へ! そこそこ活躍できるようになったところで、退職し一級建築士として様々なアドバイザー活動を継続中